書籍「アジャイルコーチの道具箱 – 見える化実例集」を読んだ

f:id:june29:20160505155053p:plain

アジャイルコーチの道具箱 – 見える化実例集 Jimmy Janlén 著 et al. [Leanpub PDF/iPad/Kindle]

@kawaguti さんからご紹介いただきまして、こちらの本を読みました。感想を書きます!

内容紹介

書籍の中の「ようこそ」(P.3)が明快なのでそのまま紹介します。

この本は、チームの協調とコミュニケーションを改善したり、行 動を変えるための見える化の実例でいっぱいだ。アジャイルソフ トウェア開発を行っているチームのために書かれている。

含まれるのは、あくまでも例にすぎない。それ以上でもそれ以下 でもない。理論に基づく深い説明はない。アジャイルやスクラム の説明もしない。ゲーミフィケーションについての参照もない。 脳が見える化をどう解釈し、見える化によって行動がどう変わる かについての議論もない。そのような情報が必要なら、ほかの本 をあたってほしい。

あとはもう、ごく少数の例外を除いて基本的には「1ページにひとつ」のペースでいろんな道具が紹介されています。

f:id:june29:20160505191847p:plain

ページの構成にはちゃんとパターンがあって、その道具の「名前」「イメージ図」「2〜3段落程度の簡易な説明」が記載されています。イメージ図がとてもよくできていて、おかげで短い説明文でも各道具のよさそうな感じが伝わってきます。

ざざざーっと目を通してみてもいいし、気になる名前の道具があったらそこだけ見てみてもいいし、読みやすい構成なので「自分が関わっているプロジェクト、もうちょっといい感じにしたいな〜」と感じている人にはとてもおすすめしやすいです。ぼくの身近なところだと @hogemoge さんはこういうの好きそう。

ぼくが好きなやつ・気になったやつのメモ

  • ポリシーを見える化しよう (P.10)
    • 箇条書きの点だけを書いておくことで「カジュアルに足されるものだ」と示すの、いい
  • ポータブルボード (P.47)
    • 弊社、今のオフィスを引っ越してきて、ホワイトボードがポータブルになったのでうれしい、価値を実感している
  • 今日のすごい人さいころ (P.51)
    • やる理由が「楽しいから」なのがいい
  • 砂時計型スクラムボード (P.88)
    • 着手中のタスクの上限を2つまでにする、という制約を課すために砂時計型のフレームを用意しているのがかわいくて好き

全体的に「人の感情」に着目しているツールは好きです。「アバター」「自信のニコニコマーク」「帽子つきメンバーカタログ」「遅刻はケーキ」「チームのムードメーター」「失敗ボード」「私の学びたいこと」あたりがそうですね。

読みながら、これまでに関わってきたいくつものプロジェクトを思い出しては「あのプロジェクトでは、これを使っていたっけなあ」「あのプロジェクトリーダーは、これ系の道具が好きだったね」なんてことを思い、懐しい気持ちになったりもしました。

ぼくは原著の方には目を通していないわけですが、これだけスラスラと読めたということは、各道具名の日本語訳がいい感じに仕上がっているということだと思います。邦訳されたみなさんが素晴らしいなぁと思います。興味ある方、ぜひ手に取ってみてください。

アジャイルコーチの道具箱 – 見える化実例集 Jimmy Janlén 著 et al. [Leanpub PDF/iPad/Kindle]

非対称な関係にある相手の立場を想像することの難しさ、量の変化が質の変化をもたらすこと

下記2件から、共通する難しさを感じたので自分用メモ。

非対称な関係

アーティストとファン、支援する人と支援される人、というのは非対称な関係である。アーティストからすると「10,000人のファン」が見えているかもしれないし、ファンからすると「1人の絶対的なアーティスト」が見えているかもしれない。

一般人には「自分のことを応援してくれる10,000人のファンがいる」っていう状況を想像するのは、なかなか難しいことだと思う。そんな状況に身を置いたことのある人は、そう多くはいないだろう。また逆に、特定のアーティストを応援することを生き甲斐として日々を過ごしている人がいるというのも、そういった体験をしたことがない人にとっては、やっぱり想像が難しいのだと思う。

Twitter で1,000人をフォローしている人と10人しかフォローしていない人では、見ている景色が違う。連投する人が1人いたとして、1,000人をフォローしている人には気にならないことかもしれないけれど、10人しかフォローしていない人にとっては、タイムラインを埋めつくす迷惑な存在になるかもしれない。

量の変化が質の変化に

さらに厄介なことには、劇的な量の変化は質の変化につながってしまう。

週に1回くらい食べるシュークリームは、とても甘くておいしいものだけれど。毎日100個のシュークリームが家に届いて、それが3年続くことをちょっとだけ想像してみる。最初はおいしいシュークリーム。数日も経てば、飽きてくるかもしれない。1ヶ月も食べ続ければ、それは肥満の原因になるだろう。半年も食べ続けたら、不健康の要因にもなるかもしれない。「もう食べたくない…」と思ってしまったら、それ以降に届くシュークリームは、すべてゴミとして処分しなければならない対象になってしまう。

ファンからアーティストへのプレゼントにも、被災地への支援物資にも、同じことが言えてしまうと思う。

まとまらないまとめ

アーティストにプレゼントを贈る人も、被災地へ千羽鶴を送る人も、誰も「迷惑をかけたい」と思っている人はいないはず。そこは信じたい。できることなら、やりとりされるものが、相手の役に立ったり勇気づけるものであったりしてほしいなぁと思う。

ミスマッチはお互いにとって不幸だなあ。もっと上手に上手にマッチングを成立させられる社会にしていきたい。そのためには、各自がもっと知識をつける必要があるかもしれないし、お互いに自分とは違う立場を想像できるようになった方がいいかもしれないし、誤った行動を取ってしまったときにそれと向き合う覚悟が必要かもしれないし、教育カリキュラムを充実させていくことも大事かもしれない。

minneのハンドメイドマーケットに行ってきた

IMGP0007

久しぶりの東京ビッグサイト。通称TBS。

弊社のサービスのひとつである minne のイベントが開催中ということで、奥さんを誘って遊びにいってきた。

IMGP0025

会場は大盛況で、とっても賑やかだった。ぐるぐる〜っと会場全体を何周かして、奥さんのアクセサリー3点ほどと、ぼくもひとつ気に入ったやつを買った。オンライン購入とはまた違って、歩き回ることでいろんな作品が視界に入ってきてくれる探索性であるとか、作家さんが話しかけてきてくれて作品紹介してくれるインタラクション性であるとか、オフラインイベントっぽい楽しみ方があって満足感が高い。こういったオフラインでの高揚感みたいなものは、いい形でオンラインの方にも取り入れていけそう。

次にまた同様のイベントがあれば、ぜひまた足を運んでみたいと思った。スタッフのみなさんにおかれましては、お疲れさまでございました。

漫画と製品開発

いわゆるバクマン方式というか、原作と作画を分業してつくられる漫画について考えている。

最近、ACMA:GAME という漫画を読んでいて、とても印象的な台詞があって、いいストーリーだなぁと思って、これも原作と作画が別の人だよな〜と気付いて。画を描かずにストーリーを考えることに集中できる専任の人がいた方が、深みのあるストーリーを用意できそうな気はする。ひとつの作品として仕上げるときに、分業だと連携の分の難しさが発生するから、おもしろい漫画になるかどうかはまた別かもしれないけれど。

今後、製品開発のように分業は進んでいくのかなあ。それでおもしろい漫画が増えるなら、それで職業としても成立するように、業界も成熟していってほしい。

製品開発と言えば、完全に新規のものをつくるんじゃなく、ヒット製品向けのアクセサリとか、プラグインとかをつくって手堅く売るというのもある。iPhone 向けの各種アクセサリをつくって売っているメーカーがありますよね。漫画でいうと「進撃の巨人」「アイアムアヒーロー」「NARUTO」のようなヒット作のスピンオフ作品がある。

漫画の執筆、独特の進化をとげてきたように思うけれど、今後どのようになっていくのか興味がある。

漫画「ゴールデンカムイ」がおもしろい

「なにをいまさら…」という感じの主張ですね 😇

ゴールデンカムイの1巻、2015年6月に買っていて、そのときに読んでいるはずなんだけれど… どういうわけなのかそのときの記憶がまったくなくて、最近までおもしろさに気付けずにいたという有様です。最悪。このお話を奥さんに聞いてもらったところ「その時期、なにか気掛かりなことでもあったんじゃないの?」との反応で、そうなのかもしれない。

そんなこんなで、いまさらながらおもしろさをしっかりと認識しまして、ぼくが道産子だからなのかもしれないけれどアイヌ文化がたくさん描写されていれうれしい作品でもあります。あとなんだろうね、ストーリーラインはちゃんと真面目なのに、やたら変顔が描かれていて笑えるシーンも多い。大好きな作品。

あらためて「カムイ - Wikipedia」を読んでみると、これまたおもしろい。そういやキムンカムイという漫画があって、寮に住んでいた頃に同部屋の住人たちといっしょに夢中になって読んでいた記憶が唐突に甦ってきた…!

キムンカムイ―Nature panic drama (1) (少年マガジンコミックス)

キムンカムイ―Nature panic drama (1) (少年マガジンコミックス)

キムンカムイは電子書籍化されていなかった…!Kindle で読めるようになったら、すぐ買って読もう。